腸活でがんが消えた

余命1ヵ月からわずか3ヵ月でがんが消えた体験から腸活の大事さを伝えるブログです

『腐る』と『発酵』の違いを科学する



『納豆って腐っている』と子供が発言する。
大人は『納豆って腐っているのではないよ』と返す。


こういったことはよく目にする光景である。


あなたはこの『腐る』と『発酵』の違いを明確に説明し、
だから『腐る』はダメで、『発酵』は良いことと示せるだろうか?


食べ物の『腐る』と『発酵』も微生物などによる分解という点で同じである。


ただし、微生物によって何が分解されるかが違う。
『発酵』は糖の分解なのに対して、『腐る』はタンパク質の分解である。


納豆は大豆の糖を納豆菌により発酵させたものでその副産物もしくはその菌自体
に腸内フローラの改善が望まれる。
昨今、このような研究も進められており、その納豆菌のなかにも免疫力を高めるような
種類が見いだされていて、注目すべきところである。


『腐る』はタンパク質の分解と説明したがタンパク質の分解により、
インドール、スカトール、硫化水素、アンモニアなどの体に害を及ぼすことになる。


体内においてもウェルシュ菌における分解でインドールやスカトールが生成される。
自分の便や放屁が強烈に臭い場合などは少なからず、
腸内フローラの乱れがあると考えられる。
そういった便は望ましくない一方で体外に出すという行為は少なからず
腸内フローラの改善に寄与する。


そのため便秘で便が排泄されないということは生体において
好ましくないというのはおわかりかと思う。

×

非ログインユーザーとして返信する