腸活でがんが消えた

余命1ヵ月からわずか3ヵ月でがんが消えた体験から腸活の大事さを伝えるブログです

睡眠障害の処方例から見る腸活の必要性を探る

特に高齢における睡眠障害の処方例が変わってきたことを実感する。
例えばベンゾジアゼピン系睡眠薬を使っていた方に


1)ロゼレム錠8mg     1日1回就寝前に1錠
2)ツムラ抑肝散エキス顆粒  1日1回夕食後に2.5g


これは概日リズム(サーカディアンリズム)を意識した処方である。
もちろん神経内科専門医のみならずプライマリケア医でも
そのような処方がもっと多くなってくると思われる。


免疫系ー内分泌系ー神経系のトライアングルがホメオスタシスであるが
加齢などによりメラトニン分泌が少なくなることもこのホメオスタシスの
維持が困難な状態になってきていることとも考えられる。


ベンゾジアゼピン系睡眠薬は覚醒中枢に直接作用する薬であり、
生理的な睡眠をサポートするものではない。


この処方の患者は奥様から夕方になると機嫌が悪いといった訴えたがあった。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬にはせん妄やアルツハイマー型認知症の
リスク上昇も報告されている。


もちろん長年の服薬での依存形成で上手くいかないこともあるが
医師の明確な意思表示が処方箋に見られるときは薬剤師としても力を入れて
患者のアドヒアランス向上をサポートできるように心がけたい。


それはかかりつけ薬剤師として患者との結びつきが強ければ強い程
その介入が上手くいく可能性が高いと思う。


もちろん手術前とか環境が変わってというような入眠障害に
関してはベンゾジアゼピン系睡眠薬が適応になると思うが
概日リズムが加齢などのホルモン分泌能によるものと考えられる場合には
ぜひ薬剤師もベンゾジアゼピン系睡眠薬の卒薬をサポートしたいと思う。


生理的な睡眠をサポートすることでこのホメオスタシスの修正力が加わり、
体全体への好循環につながるはずだ。


ホメオスタシスは腸からというのが私の持論だ。
腸は第2の脳ともいわれている。
そういう意味でも腸活というのは睡眠障害のみならず
あらゆる病気予防・改善へのキーとなるはずである。

免疫はすごい力なのだ。だから腸活は素晴らしい

がんが消えた叔父の話の続きをする。
叔父は2月まで化学療法をしていた。
余命1カ月ということでこれ以上の治療を加えても
改善の余地もないということで一切の服薬や治療は中止となった。


これはあくまで個人的な見解なので参考にはならないが
もしかしたら叔父のがんの改善(消失)の背景には放射線治療などにより
免疫の働きが弱っていたものが薬物治療や化学療法の中止と
死菌による腸内フローラ改善により免疫抑制の解放+免疫の賦活の
相乗効果でがんのアポトーシスが促されたのではないかと思う。


もちろん化学療法や薬物治療を行っている人に治療を中止して、
免疫療法を!という人体実験みたいなことはできないし、
このブログをみて試してみよう!とは考えないでほしい。


以前のブログで【後悔~男性乳がん】を書いたがその後日談としてがんの転移があり、
長くは持たないだろうという経過を話してくれた。


セカンドオピニオンで訪れたDrにも同じことを言われたそうだ。
これに関しては患者の考えを鵜呑みにできないだろうが
『Dr同士の狭いコミュニティの中では同じ結論にしか至らない』
と悲しそうに話してくれた。


もしかしたら自分に気持ちの面だけでもフォローしてほしかったのかも
しれないと思うと何も声をかけれなかったことは今でも後悔している。


アメリカでは薬物治療や化学療法等の標準治療で効果がなかった例でも
免疫療法で根治したというような話をきいたことがある。


アメリカではそういう治療も始まっているが日本ではまだ未承認治療である。
もちろん免疫療法(ワクチン)が一般的になったとしても
『腸活で免疫療法?』と鼻で笑われるかもしれない。
しかし、がんが消えるとまではいわないものの
健康維持には欠かせないものと考えている。


今すぐ化学療法を止めて免疫療法(腸活)とは言えないし、責任も持てないが
免疫はとても大事であるし、全部とは言えないが免疫は腸からという意識を
持って健康維持や疾病の改善に役立ててほしい。


そう考えるとがんの治療は
薬物療法や化学療法ではなく腸活で!という時代はこないと思うが
薬物療法や化学療法ではなく免疫療法で!という時代は来るかもしれない。


がんの治療という少し階段を飛び越えたようなことを長々と話したが
人間の健康維持という面においてという方が実感できると思う。
継続してということが望ましいがとりあえず3ヵ月だけでも腸活をしてみてほしい。
3ヵ月前の血液検査とは見違えるような結果が見えるかもしれない。


特に若い人の便秘には即効性が期待できるヨーグルトきなこ(有名です)
プレーンがGood!加糖するならオリゴ糖を!

生活習慣病はどうして乳酸菌により改善するのか?

人の免疫は単独で働いているわけではない。
免疫系・神経系・内分泌系のトライアングルで人体の健康維持に寄与している。
これが以前のブログでも触れた『ホメオスタシス』である。



腸活により腸内フローラを改善することで腸内免疫は連携する神経系であったり
内分泌系がスムーズに動き出して体全体に好サイクルを生み出す。


このホメオスタシスはストレスなどが加わると交感神経優位の状態を生み出し、
アドレナリン、ノルアドレナリン、カテコラミン、コルチゾールなどを分泌させて
体を守ろうと働く。


ただこのような状態が頻繁におこると体は疲弊し、健康状態を保てなくなる。


このような状態(不健康状態)に陥らないためにも免疫系・神経系・内分泌系の
トライアングルを保てるようにホメオスタシスを過剰に反応させないことが
重要になっている。


例えば内分泌系でいえば血糖値を急激にあげないこと、神経系であれば過敏な
状態を極力さけることもこのホメオスタシスを長らく保っていくコツである。
このように一部分だけを切り取らず自分の体をホリスティックにとらえること
が大事である。


『生活習慣病はどうして乳酸菌により改善するのか?』という問いの答えは
乳酸菌により腸内フローラが改善されると自然と副交感神経が優位となるからだ。


このように体を疲弊させない状況をなるべく作り出すことで高血圧であったり、
高血糖を改善できる。


またこの腸内フローラを改善する食事に関して言えばブドウ糖より血糖上昇を
きたしにくいオリゴ糖やLDLコレステロールを上げにくい不飽和脂肪酸、
食物繊維である。腸に良いものは生活習慣病の悪化因子を避けたものと
言い換えることもできる。


そういう食事を心がけ、善玉菌を増やすことにより病気の予防ばかりか
病気の治療(改善)になるといっても言い過ぎではない。


薬物治療の土台には食事がある。これは薬物治療をうけるうえで必ず意識しておきたい。


もちろん病気自体が改善してくれば食事だけでも服薬をしなくても良くなる場合も多い。
それを飛び越して薬物治療というのはもってのほかである。


このような食事や生活指導をしっかりしていただけるDrや相談できる薬剤師を
もつだけで劇的に薬物の効果は変わってくる。

検査データ~末期がんが消えた不思議な経験

末期がんが消えた不思議な体験①(検査データ)


数回にわたって末期がんが消えた不思議な経験を書いていこうと思う。


これは自分が体験した不思議な経験である。


この体験は私自身のがんということではなく、叔父のものであることは先に述べておく。


今回は検査データを開示することにした。
私自身のデータではないので第三者による2次利用は控えていただきたい。


これは極端な例であり、エビデンス等は個人で検証する術も能力もないが
人の健康や免疫には腸活が大事である(可能性がある)ということを認識して
もらうために記載する。


もちろん今、がんで苦しんでいる方とDrとのコンコーダンスを否定するものではない。
ただ腸活に関しては薬物治療、化学療法、外科手術とも間違いなく併用できる。


叔父の場合は2月初旬に肝がんから肺への転移を告知され余命1カ月の説明を受けた。


すべての治療の中止→死菌を服用という事実から
自分は叔父のがんは腸活が根絶したと考えている。


つい1週間前、自分の自宅を訪れたが『Drからがんは完全になくなっている』と
説明をうけたと喜んでいた。


AFPの数値は今回の血液検査で6.0程度まで下がっているとのことだ。
そのデータも入手できたら開示したいと思う。

栄養療法から学ぶ腸に必要なもの


特にご高齢のBMIが低い入院患者さんの栄養療法が重要と言われている。
これは褥瘡の予防や感染症の予防に効果があるからだ。



栄養療法で褥瘡の発生率や院内感染率の低下が報告されている。
経管栄養の製品としてGFOと言われるものがある。


これは長期絶食患者や食事の摂取が上手くいかない人の
腸の状態を保つのに必要な栄養の集まりである。


つまり腸の状態を改善すれば免疫力や自然治癒力の向上に寄与すると
いうことがわかっている。


腸内の健康状態がその人自身の健康状態や疾病の悪化または改善に
効果があるのがわかると思う。


このGFOとは何かというと


G=グルタミン
F=ファイバー(食物繊維)
O=オリゴ糖


入院しているか否かにかかわらず腸内環境を整えるという意味でも
このGFOを意識的に摂るか置き換えるということで腸の健康=人の健康
に保つことができるということである。


例えば以下のような置き換えが有効である。


肉→魚
白米→玄米
ブドウ糖→オリゴ糖


これはダイエットで摂取カロリーを抑えないといけないときも
頭に入れておくべきことである。